2020年12月24日木曜日

音階練習

 ピアノを習っていたりすると、音階なんて「スタート音が違うだけで、全部同じでしょ?」という気分になってしまい、特に練習する必要なんてなるのかな?と思ってしまいがち(私だけか??)


しかし、管楽器のように「押せば正しい音程が出るわけではない」「自分で音程を作る」楽器の場合は、運指を身につけるというだけではなく、

  • 音程感(音と音との幅)を身につける
  • 上昇・下降などでの身体の使い方…息やアンブシュア、舌の動き…を身につける
  • 調性による異名同音の音程の取り方の違い
  • もちろん「運指」

その辺の訓練としても音階練習が必須だ。

また、〇度音程(例えば3度、4度、5度…)などの跳躍を含む音階の練習なども、同様に大切になってくる。


これらがすっかり無意識で出来るまで練習することが大切、、、

というのを全然伝えられてなかった、、、ので、これから厳しく身につけさせます😁

2020年12月11日金曜日

トロンボーンからトランペットに転向した子のレッスン

 今日行った高校の1年生、入学してからトランペットに転向したとのこと。

先輩もいない中でやって来たが今ひとつ困ってる、とのことでレッスンしました。


廊下に聞こえてきてるウォームアップの音は結構よくて、これなら別に問題ないのでは?と思ったけど、レッスンが始まるときに部屋に入ってみたら、ああなるほど、、、それで困っているんだな、というのがちょっと分かって。


トロンボーンからの転向で、しかも1stを吹かなければならなかったということもあってか、粘膜奏法になってました。


本人もすぐにばててしまう、のが悩みとのこと。

それで、まだトランペットに代わってそれほど長いわけでもないし、近々本番はない、とのことだったので、ここでアンブシュアを直してしまってはどうかと。


それで、先日のバジングからの練習の仕方を教えてみることに。


なるほど、、


マウスピースなしのバジングで、グッとアパチュアに力が入ってしまい、そこで息が通らなくなってしまうような吹き方になってしまうねー。

どうしてもバジングの音が出したいから、口の中の空気をぎゅーっとやって出す感じになっちゃうんだよね。分かるわ、、、


空気をすーっと流してバジングができる  というフォームが大切な気がする。


上手く上唇が振動する感じだといいんだよね。

あー、、、私の見本だと下唇も鳴ってたな。。。ごめんよぉー。


もっとちゃんと良いバジングで教えなけりゃダメだね。


唇の力は抜いてほしいねー。これが上手く分かるためにこのバジングをやらせたいんだけど、うまくやれるようになってくれるといいなぁ。


この子は、ホントに自分の感覚を冷静に見ることが出来る子で、そこがホントに素晴らしいなと思った。

マウスピースの当て方はかなりいいところになってきた。これで空気で振動が起きる感じができるといい。


いろんなところの力の抜き方とパワーの入れ方は説明できた。いろんなことの説明はとてもよくできたし、この生徒も本当に「こういうことですね!ちょっと力が抜けて楽になりました」みたいに1つ1つ確認していけてた。


アンブシュアはちょっと時間がかかると思うんだけど、今日はそんなにたくさんの音の練習仕方をやれなかったから、ここからどう伸ばしていくかだよね。


私のバジングがレッスンの時点ではあれで良いと思ったんだけど、いやー、、、今思うと、あれじゃ下唇もガンガン鳴ってて、見本としてダメだったなーというのが悔やまれる。


レッスン終わりに「これを身体に入れてやれるように頑張ります」って言ってた!!

ホントに応援してるよー!!頑張って、楽しんでねー!!

2020年12月7日月曜日

初心者の最初のレッスン

トランペットの本当の初心者にどう教えるのがいいのか、、、なかなか正解が分からない。


自分がちゃんと習って始めたわけじゃない、ということもあるし、一般に言われてることと自分の吹いてる感じが違うこと、それでも良く吹けてた頃は、自分のやっていることが正しいと思っていたから、世間と違っていても、特に気にしていなかったけれど、今となると、自分のやり方ではダメな気がして、どうしたらいいモノか、、、と。。。


そんなわけで、あれこれネットで調べたり、教本を買ったりしてみていたのだけれど、今日発見した動画、

 打楽器奏者がトランペットを習ってみた!!


これ、打楽器奏者の嶋崎さんがトランペット奏者の永井綾子さんにトランペットを教えてもらう、という動画。


いやー、、、これはなかなかきっぱりとしていて、素晴らしいです!!


いわゆる初心者向けの吹き方動画以上に、分かりやすい。とても参考になる気がします。

私がやって来た感じとは違うけど、なるほど!!そうか!!と納得できる点が多い。


というわけで、是非参考に、、、!

2020年12月6日日曜日

エネルギー保存の法則でリッピンスケールを説明してレッスンしてみた

 先日リッピンスケールについて別のブログに書いたんですけど、これを生徒に伝えたいな、と思ったときに、どう伝えるのがいいかなぁ?と思ったのですが、


これをエネルギー保存の法則のから説明したら、意外といい感じで伝わった子が何人かいました。


吸った空気は位置エネルギー(ポテンシャルエネルギー)、

吐く息はそれを運動エネルギーから音に変えて。

その時に唇や鎖骨周りに無駄な力みがあると、エネルギーがそこで欠損してしまう!!


できるだけ、無駄なく使えた方がいいよね!


という感じで。


音程がいい方が楽器が鳴りやすいし、楽器が鳴りやすければ、身体が楽。


あとは、ジェットコースターやピタゴラスイッチみたいなもんで、上手く位置エネルギーを使っていくように。


そんな説明でいいのか?と思うが、実際いい感じになった子がいるのだから、使える説明の一つだな!